[ index ]
yamasaki y.: 2000.11.30
蛍光色素 Acridine orange は生細胞にも浸透するが、選択的に細胞外へ排出されるので染色されない。死細胞では排出が行われないため核酸が染色される。この性質を利用し組織を固定せずに簡便にアポトーシスを検出できる。
Acridine Orange - 3,6-Bis(dimethylamino)-acridine, hydrochloride: Acridine Orange (AO) は dsDNA の塩基対間に挿入し 526 nm の緑色の蛍光(励起波長 502 nm)を発し、ssDNA や RNA に結合して 650 nm の赤色の蛍光(励起波長 460 nm)の蛍光を発する。つまり、二本鎖構造の核酸に取り込まれる場合、まずリン酸と静電的に結合して二本鎖の中に3塩基対に対し 1個の割合で取り込まれる。この時、挿入された AO は互いに隣接することなく単量体で存在し、その結果 AO 本来の蛍光スペクトル(526 nm)を示す。単鎖構造の核酸に取り込まれる場合、リン酸基と最大1対1の割合で静電的に結合し、隣接す る AO 分子間で stacking や aggregation を起こす。その結果、単量体の場合と異なる蛍光(650 nm)を示すようになる。このように AO のみで二本鎖、及び単鎖型 DNA や RNA を分別染色することができ、Ar-レーザー で励起することにより DNA と RNA の同時観察が、また、フローサイトメトリーを用いて同時定量解析 ができるという特徴がある。(同仁堂ウェブページ より抜粋)